メディカ出版セミナー『新人・1年生が知っておきたい・新生児・小児の呼吸管理のきほん』締め切り迫る!
新型コロナウイルス蔓延により、リアルセミナーの全てが中止となる事態となりました。 全国を飛び回っていた私ですが、伝える手段がなくなってしまったという状況に困惑し、心が折れ、これからどうしたらよいのか悩む日々が続きました。...
新型コロナウイルス蔓延により、リアルセミナーの全てが中止となる事態となりました。 全国を飛び回っていた私ですが、伝える手段がなくなってしまったという状況に困惑し、心が折れ、これからどうしたらよいのか悩む日々が続きました。...
神奈川県立こども医療センターにお世話になり、3年4か月が経ちました。 週1回の非常勤ですが、現在は新生児科に所属させて頂いております。 通勤時間は往復6時間。 なぜ、6時間もかけて通勤しているのかと言うと かわいい赤ちゃんに会うため。 やっぱり赤ちゃんが大好きです。...
先日、ある企業様の研修会をさせて頂きました 私は企業の方から多くのことを学びました とても感謝しています 病院に訪ねてくる営業マン、マーケティング、技術者 多くのことを聞き、話、自分の知見を広げていきました 企業様の役割は医療に取って非常に大きいのです...
神奈川県立こども医療センターの初出勤して 事務室で使用してよいよ~と案内された机に向かう途中 病院長と書かれた部屋の中にベイリーがいた 病院長室からちらりと新入りの様子を寝ころびながら伺っているベイリー ファシリティドッグが静岡県立こども医療センターで日本で初めて導入され...
成人の酸素療法のガイドラインはある しかし、小児の酸素療法のガイドラインはない 酸素療法は簡単なようで本当は奥が深い 本当に理解して酸素療法が行われているのか???と常に疑問を抱えて臨床で働いてきた 埼玉県立小児医療センターでRST(呼吸療法サポートチーム)が作られた時...
新年明けましておめでとうございます 旧年中はKIDS CE ADVISORYをご愛顧頂きまして誠にありがとうございました。 KIDS CE ADVISORYは今年で3年目となりますが、無事に新しい年を迎えることができました。...
Merry Xmas こんな時だから サンタさんに なにかお願いして 幸せな気持ちになって また明日から頑張ろうって そんな気持ちになれたらと思います 今週の神奈川県立こども医療センターのレクチャーの表紙はサンタさん NICU内で行うレクチャーで ご家族にも目が止まるので...
今年のご依頼で少しずつ増えているのが、特別支援学校や重症児デイケアからのご依頼 これは、医療的ケア児支援法案が今年の11月から施行され、来年度から新しく始まる体制の充実の前に学びの場を作ろうという動きからだと思います 教育現場でいかに事故を起こさないか...
3学会合同呼吸療法認定士 無事に5回目の更新が完了しました。 合格したのは第1回の試験 と言うことで25年が過ぎたということですね~ 今回の更新で30年間の資格維持ができることになりました。 皆様も興味がありましたら、是非、受験してみて下さい!...
第1回KIDS Home Care Device研究会のテーマは ポータブル吸引器の製造企業さんと吸引の困りごとを話そう!です 医療的ケアを行う子供たちが増えていますが 呼吸療法を行う子供たちの管理にはポータブル吸引器が命の砦だと思っています...
医療の進歩と共に医療的ケアを行う子供が増加し、高度医療を在宅や学校、デイケア事業所など様々な場所で行われるようになりました。 そして、様々な医療機器が使用され、その医療機器は高度化しています。 医療機器の進歩やデバイスの改良は進んでいますが、まだまだ不十分な状況であり、不安...
人には一生を掛けてやるべきことがあると思う。 『シリンジポンプのピットフォール』 これを伝えることも、その一つだと思っている。 循環作動薬の脈流投与によるオシレーション現象の研究を始めてもう30年以上になる。 その解決策を目の当りにした愛育病院での仕事。...
新型コロナウィルス感染症の蔓延のため、蘇生コースがなかなか開催できない状況がありますが... 私は、運良く、コース開催できる環境を頂いており、本当に感謝しております。 そんな中、9月の半ばより、AHAのカード発行システムが変わり、1か月以上四苦八苦しております。...
がんばりっこ仲間は、小さく生まれた赤ちゃん、医療的ケアの必要なお子様やご家族を応援する集まりです。 専門職応援団のメンバーに載せて頂いておりましたが、幽霊応援団メンバーでした。 集いのタイトルを見て、これは出なきゃ!とギリギリに申し込み参加しました。...
9月5日(日)に日総研セミナーをさせて頂きました。 緊急事態宣言の中で開催することが正しいのか、難しい選択でしたが 100名入る会場で、10数名と言う密を避けた形で行いました。 やはりライブはいいですね。 受講者の方の顔が見れるのはとても良いです。...
新型コロナウィルス感染症の治療として話題となった「ECMO」 学研メディカル秀潤社様より、看護学生さん向けにできる限り分かりやすい文章でと言うご依頼があり、Nursing Canvas 2021年9月号に「ECMOって、なに?」をQ&Aと言う形で説明を進めてみました。...
新型コロナウィルスが蔓延後、ことごとく講演やセミナーが中止になりました。 仕事と言うのは想定通りに行かないものです。 スケジュールがガラガラになり、これからの生活はどうしたら良いのかと、悩みに悩みつつ、まあ、思いついたことをまっしぐらにやるしかないと、自主開催のオンライセミ...
神奈川県立こども医療センター新生児科ブログ がんばれ!小さき生命たちよ Ver.2 大変な時だからこそ笑顔を大切にしたい。。。 - 日記 (fc2.com)☜クリック 赤ちゃんを見ていると笑顔になれますね~ 週一だけど、赤ちゃんに会えるのは楽しみ...
秋のイベントセミナーの日程が決定しました。 秋イベ3DAYS・まだまだ夜はStay Home! 病院のお父さんが教えるシリーズ! 隠れファイティングを減らせ! 人工呼吸器グラフィックモニタZOOMセミナー 2021年9月24日(金)、25日(土)、26日(日)...