top of page
検索

新年度直前イベント3DAYS!ハイフローセラピーセミナーを開催致します!

皆様こんにちは もう春はそこまで来ていますね 新年度を迎える前に、知っておくと役立つ呼吸療法 近年、多く使用されるようになったハイフローセラピーのセミナーを企画しました。 お忙しい時期ではありますが、是非、ご参加下さい。 病院のお父さんが教えるシリーズ 新年度直前3DAYS...

33冊目の著書『改定増強版・医療的ケア研修テキスト』が出版されました。医療的ケア児のために活字に命を注ぐ!

日本小児神経学会社会活動委員会編集の著書 『改定増強版・医療的ケア研修テキスト』が発売されます。 このテキストは、この本からダウンロードできるスライド資料や動画資料を使用して、誰でも、どこでも研修会が開けるようにすることを目的にしています。...

医療月刊誌Clinical Engineering 『CE図鑑』File2に掲載

臨床工学技士向けの月刊誌、(株)Gakkenから発売されている医療月刊誌Clinical Engineering 2023年1月から新しい連載『CE図鑑』が始まりました。 そして、私が、File2に掲載されました。 CEとはClinical...

やっぱり呼吸を知るって大事!重症児者対応スキルアップ全国研修会にて講演させて頂きました

2月4日(土) 一般社団法人全国重症児者でいサービス・ネットワーク主催の 重症児者対応スキルアップ全国研修会2022-2023にて 「在宅酸素療法とモニタリンク゛」というタイトルで講演させて頂きました 昨年に引き続き、ご依頼を頂き、感謝しております...

中部大学にて特別講義をさせて頂きました

9月28日、名古屋にある中部大学にて特別講義をさせて頂きました。 中部大学 生命健康科学部 臨床工学科 2022年度 PSH企画 「病院での臨床工学技士の仕事について知る」セミナー 講義のタイトルは 『なぜ病院のお父さんと呼ばれるようになったか』...

秋イベ3DAYS・自発呼吸との同調性を極めよう!グラフィックモニタセミナーを開催します

だいぶ寒くなってしまったので、秋イベというより冬イベの感じですが... 3年目となりました『病院のお父さんが教えるシリーズ』のグラフィックモニタセミナーを下記の日程で開催致します。 秋イベ3DAYS 病院のお父さんが教えるシリーズ! 自発呼吸との同調性を極めよう!...

圧波形では換気しているか分からない?”自発呼吸との同調性を追及しよう!『秋イベ・グラフィックモニタセミナー』のお知らせ

3年目に入りました”病院のお父さんが教えるシリーズ” 新型コロナウィルス感染症の蔓延をきっかけに始めたこのシリーズ。 一人でも多くの方に、少しでも呼吸管理のことを理解してもらいたい。 一人でも多くの患者さんが安楽な呼吸管理になって欲しい。 こんな想いから始めました。...

北海道情報大学にて特別講義をさせて頂きました

北海道情報大学臨床工学専攻科の特別講義は今年で4年目となりました。 3年生への講義です。 "なぜ病院のお父さんと呼ばれるようになったのか" "その命を守れ!出生からNICU そして、おうちに帰ろう" この2つの講義をさせて頂きました 私が臨床工学技士になって...

メディカLIBRARY人気ランキング上昇中!第2回KIDS Home CareDevice研究会レポート

3月12日(土)に開催しました 第2回KIDS Home CareDevice研究会 テーマは 『在宅用人工呼吸器輸入販売企業さんと呼吸療法の困りごとを話そう!』 定員オーバーの参加お申し込みがありまし た。 この研究会のレポートが3回に渡り...

春イベ・人工呼吸療法セミナー。ご感想が届きました。感謝!感謝!

春イベ・人工呼吸療法セミナー3DAYS、終了しました。 100名を超える方にご参加頂き感謝致します。 人工呼吸療法における呼吸の基礎を伝えたい! この気持ちから始めたオンラインセミナーも3年目となりました。 ZOOMの”Z"の字も分からないまま、開催を決定した3年前。...

春イベ・人工呼吸療法セミナー初日開催。嬉しいご感想を頂きました!

今年で3年目となる春イベ人工呼吸療法セミナーですが、4月17日(日)に初日を迎えました。 とっても嬉しいメッセージが届きました! 終わってからいつも不安になるのですが やって良かったとホッとしています。。。涙・涙 頂いたご感想です。...

『春イベ・目から鱗の人工呼吸療法基礎セミナー』まであと1週間 ~呼吸器が足りない!から2年~

2年前 人工呼吸器が足りない! こんなことが現実に起こるとは思っていなかった。 1台の人工呼吸器が2人の新型コロナの患者さんに繋がっている こんな動画を日々、目の当りにする。 日本の危機感も日に日に高まる 医療者の誰もが人工呼吸器を使えるわけではない! これが現実である。...

呼吸のメカニズムの”きほん”を学ぶセミナーのご案内

今年もやります! 今回で3年目になります 『病院のお父さんが教えるシリーズ! 春イベ・3DAYS!ZOOMセミナー 新生児から成人の呼吸管理に役立つ 目から鱗の人工呼吸療法基礎セミナー』 のお知らせです。 2年間で500名が受講した大人気セミナー!...

第2回KIDS Home Care Device研究会を開催しました。

第2回KIDS Home Care Device研究会を3月12日に開催しました。今回のテーマは、「在宅用人工呼吸器輸入販売企業さんと呼吸療法の困りごとを話そう!」 今回、ご参加頂いた企業さんは、チェスト株式会社様。 チェスト株式会社様のご紹介に表れたのは、なんとキティーち...

2週にかけて『重症児者対応スキルアップ全国研修』でお話しさせて頂きました。全国行脚したいという想いの増幅。

2月の20日(日)、27日(日)に 全国重症児者デイサービス・ネットワーク主催 重症児者対応スキルアップ全国研修 ~全国どこでも同じスキルで重症児の地域社会を創れるように~ にてお話しさせて頂きました。 20日のタイトルは 在宅人工呼吸療法における呼吸の基礎と換気モード...

メディカLIBRARYの連載を開始しました!”KIDS Home Care Device研究会レポート&開催案内”

医療的ケア児が増加する中で、使用される医療機器は高度化し、多種にわたるようになりました。 医療機器の進歩やデバイスの改良は進んでいますが、まだまだ不十分な状況であり、不安なケアに陥っている場合やそれぞれの工夫によって成り立っていることが多くあります。 KIDS Home...

第2回KIDS Home Care Device研究会のお知らせ

医療の進歩と共に医療的ケアを行う子供が増加し、高度医療を在宅や学校、デイケア事業所など様々な場所で行われるようになりました。 そして、様々な医療機器が使用され、その医療機器は高度化しています。 医療機器の進歩やデバイスの改良は進んでいますが、まだまだ不十分な状況であり、不安...

第2回KIDS Home Care Device研究会は3月12日(土)10:00~です!

第1回KIDS Home Care Device研究会が大盛況に開催できましたこと、本当に感謝しております。 懲りずに第2回KIDS Home Care Device研究会を3月12日(土)10:00~開催致します。 第2回のテーマは、「在宅用人工呼吸器輸入販売企業さんと吸...

臨床工学技士100カイギ、フルムービー公開になりました。

昨年の11月13日に行われた「臨床工学技士100カイギ Vol.20」におきまして ”「病院のお父さん」と呼ばれる臨床工学技士の生き様”と言うタイトルでお 話しさせて頂きました。 小児専門の臨床工学技士として37年 がむしゃらに働いてきたことを...

必見!JMS主催「新生児医療機器セミナー~赤ちゃんを守る循環管理~」オンディマンド配信~2/1ー2/28~

2021年12月2日にJMS様主催『新生児医療機器セミナー~赤ちゃんを守る循環管理~』が開催されました。 私は、『シリンジポンプのピットフォール~循環作動薬の投与を中心に~』 を話す機会を頂きました。 お申し込みは750名を超え、当日は550名ほどの方に視聴して頂きました。...

ブログ: Blog2
bottom of page